昨日に続き、後編ですが3日め梅田のホテルを出て大阪のお土産を
買うのに高速に乗る前に又新世界に行きお土産をゲットして一路
三重県は伊勢へ!
今回のお目当ては伊勢と言えば伊勢神宮の参拝!
AM10:30頃高速に乗り途中四日市手前からリフレッシュ工事
とか言う工事でまるっきり動かない事30分
その後、伊勢道に入り亀山手前でガラガラでスイスイ!!
終点で降りていざ外宮へ
と言う所で昼食を!
でも、何も周りに無くインド料理屋発見!
この頃何処にでも有るインド人がやっているカレー屋で昼食!
その後、外宮へ!
ご存知の無い方に説明しますと外宮と内宮に分かれている伊勢神宮は
基本外宮からの参拝でその後内宮に参拝するのが基本です!
先に外宮を簡単に解説しますと
豊受大御神(とようけのおおみかみ)は食物・穀物を司る神です。
お名前の「うけ」とは食物のことで、
このことより、衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
簡単に言うとご自宅の台所に祭る神様にあたる感じでしょうか!
外宮は、駐車場も無料で空いていました!
そこそこ歩きますがそんなに多くは歩かず今年は20年に一度の
建て替えの年で参拝者も多いと聞いていたのですが大して居ない
と言う感じ!!
鳥居も新しく成っていました!
近くに行くと撮影禁止なので離れた場所から取ったのですが
お国見える新しい屋根が建て替え中の建物!
外宮の参拝は一時間もあれば出来ます!
そして、この後内宮へ
車で5分ほどで到着ですがココはチョット外宮と雰囲気が違い駐車場も
大混雑で観光バスもかなりの台数!
多少並んで駐車場に車を止めるのですがココは有料駐車場
車を止めて歩いていくと人の多さにビックリ!!
外宮が空いていて内宮が込んでいると言う事は内宮だけ参拝する人が
多いと言う事でしょうか?
内宮に入る鳥居と橋ですがココは一番テレビとかで出て来るところ!!

上に外宮の写真と比べ理と圧倒的な人の多さです!
この鳥居をくぐると何故か気持ちが変わります!
この橋を歩き五十鈴川を見ていると神聖な気持ちになるのでしょうか!
鳥居をくぐって右側に見るとこんな感じです!橋を渡りきり又鳥居をくぐり右に出ると

書き忘れましたが内宮は右側通行です!!
この長い砂利の道ですが天気がよく熱かったのですがとても気持ちが良かったです!

この砂利の通路の右手は、このような庭園に成っていてとても綺麗です!
ここを歩いていくとチョット左に曲がり五十鈴川が見えてきます!

ココは、大阪の地下鉄御堂筋線のポスターで伊勢神宮参拝の画像が
ココをバックに撮影されていて行くまではいったい伊勢神宮の内宮は
どうなっているのか?
まったく分りませんでしたがココに来てあのポスターが解明されました!
そしてこの先何処の神社でも良く見るお守り等が売っている所に出て

この後から上りだします!

この階段を上がって上に見えるのが皇室の御祖神である天照大御神
(あまてらすおおみかみ) をお祀りしてる御祭神です。
簡単に解説しますと
内宮に鎮まる天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。
御神名はいくつかの表記法がありますが、
一般には天照大御神の表記が最も親しまれています。
皆様も、ご存知のように天照大御神はご自宅の神棚に祭られている神様で
私もそうですが毎日手を合わせる神様です!
天照大御神を参拝後下りながらいくつかの御祭神をお参りしながら戻れる
用に道筋も成っていますので行かれても難しく考えずにその通りに
お参りして行けば良いと思います!
伊勢神宮の外宮・内宮を参拝してすがすがしい気持ちに成り伊勢神宮を
後にして一路本日のお宿伊勢の先鳥羽の本浦温泉に向かいました!
やはり、旅行の一日くらいは温泉旅館に泊まりたいおじさんたちには
打ってつけのホテル サン浦島 なかなか良いホテルでした!
でも、夕食・朝食と量が多く私的にはビックリの量ですがゆっくり
出来て良かったです!!
今日も長文に成ってしまい私も書きつかれたので最終日の名古屋は
又明日にさせて下さい!
今年は、伊勢神宮の参拝は20年に一度の立替の年なので機会が有れば
是非参拝される事をお勧めします!
最後にこれ豆知識ですが、伊勢神宮にはおみくじが無いのですがこれは
なぜかと言うと、伊勢神宮に参拝された事がもう大吉に値するので
伊勢神宮を参拝された方は皆さんが良い運勢なのです!
ですので、おみくじは有りません!
最終日は明日レポートさせて頂きます!!
誤字脱字すみません!!