fc2ブログ
私、加藤が営んでいる趣味自動車の販売修理をしているSHOP ‘Bless‘の日々を中心に私のその日の行動・目にしたもの・珍しい物・そして趣味車の解説修理風景など色々紹介して行きます。

ウッドパネル再生も自社で!

現在、仕上げ中の M,Benz280SE COPE ですがウッドパネルも

再生中です!

DSCN5434_20131109165630eef.jpg

ウッドパネルの再生もBlessは自社作業なのですがこれ、結構知られていない

様ですが、一回クリアー層を剥がしてクリアーを再度塗りなおして居るだけと

思われがちですが実は違います!

クリアー層を剥がすと一緒に表明に張ってある木目(付け板)も一緒にはがれる

事がほとんどでこの木目(付け板)から再生しないといけません!

ベンツの場合は、W126やW124辺りからアルミ板にウットを張り込んで仕上げて

有るように成りましたが現在仕上げ中のW111等は圧縮材をベースに形を作り

この上に木目(付け板)を張り込みクリアーを塗って仕上げる方法です!

その、ベースですがクリアー等を剥がして行くとこんな様に形成されています!

DSCN5580.jpg

この距離だと解り辛いと思いますが右側の曲がりだしに黒い線の様な物が

近くで見てみると??

DSCN5581.jpg

こんな風に継ぎ合わせて作っています!

これを、そのままクリアー塗って仕上げてもダメですよね!!

でも、良く見ると結構そのままクリアーとか色がチョット入っている

物で、ごまかして塗られている事が多い居です!

ひどいのは、外さずにそのままはけで塗ってたりする事もありますからね!!

これ、M,Benzだけではなくほぼ何処のメーカーもこんな感じです!

この様に型を作って上に木目(付け板)を張っていくのですがこれは

木目柄を張って行くので中途半端な継ぎ目は一切出してはいけません!!

張り上げた感じがこれ!!

DSCN5584.jpg

これが、張り込んだ物で下が張る前の同じ位置の画像!

DSCN5579.jpg

いかがですか!

ほぼ、全部の車輛の当時の車輛はこの様な方法でウッド柄を張り込んで

仕上げにニス又はラッカーを塗りこみ仕上げって居ます!

これ、無垢材で作ったらほぼ一年も経たずに反り返ったり割れたりします!

ですから、下地は圧縮材やアルミ材と言うような熱や湿気で変形し辛い物で

作らないと無理ですね!!

これ、家具も一緒でほぼ張り込んでいるのが普通です!

ロールスロイスやベントレーその他ジャガーやダイムラーなども皆そうです!

でも、ウッド柄を張り込むのはM,Benzが一番今までやった中では大変です!

と、言うのもこのW111等は三次元の曲がりが多くこれを継がずに張り込むのは

結構大変でこの画像のダッシュボード上の物も曲がりが多く結構大変です!

逆に、ロールスロイスやベントレーなどは、平らな物に張り込んで有るし

私加藤的には、結構裏技で処理しているのでロールスロイスやベントレーなど

の英国車の方が作業しやすいのです!!

まあ、後の色んなお話はご来店頂ければご説明しますよ!!

この、ブログで説明するとチョット刺激が強い??

いやいや、「へ~え!!そんなもんですか!」ってな感じですよ!

でも、くれぐれも簡単に考えて試して失敗すると取り返しつかない

状態に成るかも知れませんから気をつけて下さいね!!

後もう一つ!

張り方は、これは企業秘密なので教えられませんな!!

スポンサーサイト



[ 2013/11/09 17:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

フリーエリア
プロフィール
私加藤が営んでいる東京都は米軍横田基地前に構えるBlessの一日と私の一日や面白い事自動車趣味に関する事その他いろいろくだらない話も真面目な話も全部有りのブログです。

Bless.co

Author:Bless.co
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
ブロとも一覧